Bonjour à tous!
皆様こんにちは、ネット担当をしておりますUMEです。
1月もそろそろ終わり、2月といえば、日本ではまず2月3日の節分を迎えます。
フランスでは、2月に入り最初のイヴェントが2月2日のLa Chandeleur(シャンドゥルール)。
この日は、クレープを食べる日。食いしん坊さん達にとっては嬉しい日なのです。
フランスで生活をしていた時、この日仕事場に出勤したら、
テーブル一杯に皆が持ち寄ったクレープがずらりと並んでいて、朝からびっくり!
コンフィチュールやフランスでお馴染みのヌテラと一緒に、それぞれ
のお家で焼いたクレープを何枚も美味しく頂いた思い出があります。
今回はこのシャンドゥルールについて綴らせて頂きます。

La Chandeleur シャンドゥルール
シャンドゥルールという言葉は、La fête des chandelles
(ラ・フェット・デ・シャンデル 蝋燭のお祭り)が語源となってます。
フランスのお祝いの行事は、キリスト教に関係するものが沢山ありますが、
本来このシャンドゥルールもキリスト教の行事の一つでした。
2月2日はクリスマス(キリストのお誕生日)から40日目にあたり、その日は聖母マリア様
のお清めの日だったということです。
また同時に、シャンドゥルールの語源のように、ローマ時代には、
人々は松明や蝋燭の灯火に囲まれて、故人に敬意を表す日でもあったそうです。

 

 

La Chandeleur et la crêpe シャンドゥルールとクレープ
どうしてこの日にクレープを頂くのかというのは、幾つかの説があります。
5世紀に入り、ローマ教皇ゲラシウス1世がシャンドゥルールのお祝いを制定した時、
簡単に作れるクレープをローマに到着した巡礼者に配ったそうです。
その伝統を代々信者が引き継いで今日に至ったと言われています。
また、丸くて黄金色のクレープは太陽に似ているとされ、クレープを焼いて
寒くて暗い冬から太陽の再来を呼び起こし、クレープの材料でもある小麦の
豊作を願ったという説などがあります。

 

 

La crêpe spéciale de la Chandeleur 2月2日の特別なクレープの焼き方
さて、2月2日のクレープの焼き方は、ちょっと特別です。
最初に焼くクレープは、左手に硬貨(その昔は金貨!でした)を握りしめ、
右手でフライパンを持って、クレープを宙に飛ばし、クルッと上手にひっく
り返す事が出来ると、その年はお金に困らないと言われています。

 

 

また、家族の繁栄が保証されるという言い伝えもあります。
そしてここで使われた硬貨は、翌年、お金に困っている人に渡すまで、
食器棚の一番上の棚に置いて1年間保管していたという風習もあったそうです。
さらに一部の農村では、その年の小麦の収穫が良くなるように、フライパン
で焼いたクレープをポーンっと食器棚の上に飛ばす!なんていう大胆な事も
していた所があったそうです。
キッチンに集まった家族や友人達が大いに盛り上がっただろうなって、微笑
ましく想像してしまいます。
田舎では、2月2日のクレープに使う小麦は、前年の残った小麦粉を使って、
これから始まる農作業で良い収穫ができるように、また将来の繁栄を願って
クレープを焼いたそうです。

 

 

長い歴史のあるシャンドゥルールの日。この日にクレープを頂くという習慣
は、今でもしっかりフランスのあちこちで根付いています。

2月3日の恵方巻きを召し上がる前日、2月2日にクレープを頂くのはいかがでしょうか?

最後までお読み頂きまして、どうもありがとうございました。
まだまだ寒い日が続きますが、どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
Merci beaucoup !
UME